鉄道の歴史、鉄道の遺構のHP 


関西鉄道 加茂−大仏−奈良
いつ走ってた??
 
  大仏鉄道 加茂−大仏間の開通は明治31年4月19日です。
  1898年って伊藤博文総理大臣の時代です。
  31年前の1867年には 坂本竜馬暗殺、 
  日本最初の鉄道開業 から 26年後に大仏駅が開業
  今から113年前に大仏鉄道が開通しました。
  廃止は明治40年8月21日で 9年と短命な路線でした。
    明治29年後半に用地取得開始し工事着手
    明治31年 4月 4日に加茂−大仏間 試運転。
    明治31年 4月19日 加茂−大仏間 開業
    明治31年12月12日 大仏−奈良間 試運転
    明治32年 5月21日 大仏−奈良間 開業
    明治40年 8月21日 加茂−大仏−奈良間 廃止

    ※1898年−明治31年
    ※1907年−明治40年



    建設記録

 明治29年後半 
     5哩の用地取得に着手。

 明治30年前半
     用地取得は、大半が買収し残りの奈良町、佐保村地内の小部分は、土地収用法出願中。
     土工工事の 築堤54531坪 切取46660坪は土地買収済の箇所より
     7月以後順次起工。
     3橋梁の完了率は半分程度、陸橋3?4?箇所は、起工の準備中。
     奈良隧道は6月下旬に工事に着手。
     橋梁
     赤田川橋梁、井堰川橋梁は工事に着手。
     佐保川橋梁は着手準備中

 明治30年12月現在

     用地買収は、奈良町、佐保村地内の小部分が未買収。
     奈良隧道は煉瓦巻工を完了しほぼ完成、残りは洞門(坑門)の一部のみ
     明治31年1月中に完成予定。
     橋梁
     赤田川橋梁は、鉄桁架設を残すのみ。
     井堰川橋梁は、両橋台が完成、翼壁の石積工事中。
     佐保川橋梁は、着手準備中。

     陸橋3?4?か所(径間8呎から15呎)(約2.4M〜約4.5M)は工事中で
     明治31年1月下旬に完成予定。
     コベルト18か所(径間1呎〜15呎)(約0.3M〜約4.5M)のうち7か所は
     竣工、残り11か所は明治31年2月中に完成予定

     

 明治31年
     柘植−大仏間営業開業の為、柘植−奈良間線路変更 明治31年3月
     8日出願  明治4月14日認可。
     大仏仮停車場 明治31年3月8日出願 明治4月9日認可。
     加茂−大仏間の開業 3月31日申請 4月18日認可
     加茂−奈良間5哩68鎖のうち5哩35鎖は、3月中に竣工。
     大仏仮停車場を設置し4月4日に試運転を行う。
     加茂−大仏間5哩35鎖間(約8.8km) 4月19日開業。
     加茂機関車庫の竣工により加茂−大仏間営業開始と同時に加茂機関車庫
     を開設し柘植−大仏間の運転を分担管理。

 明治31年6月30日現在
     大仏−奈良間の用地買収は小部分未買収
     大仏仮停車場から奈良停車場までの工事は築堤189坪余、切取184坪余、
     伏樋12箇所、コベルト2箇所あり半数は竣工。
     奈良停車場の設置に付き、 関係会社と交渉中。

 明治31年後半
     大仏仮停車場を本停車場に変更は、11月14日に認可される。
     奈良−大仏間57鎖間の建設工事は12月中頃竣工
     12月12日試運転完了、営業は関係会社と交渉中

 明治32年5月21日 大仏停車場−奈良停車場間 開業
 

    加茂-奈良間列車運転休止の件 明治39年11月29日申請  明治40年6月19日認可